ドメイン名の決め方
変更できないから少しだけ慎重に
ドメインには意味がある場合も
ドメインを構成する文字列は、何らかの意味のある言葉の省略であり利用する用途によって選択するという意図がありました。しかし現在ではほとんどのドメインが語呂や好み、もしくは「ドメインハック」などによって選ばれる傾向にあり、本来の意味とは関係のないドメインを選択して利用してもサイト運営上では大きな問題はありません。とはいえ自分だけの固有のドメインを取得は、あとから変更が効かない非常に重要な部分となります。本来の意味を知った上でのドメイン取得をおすすめいたします。
ドメインの種類について
ドメインは大きく分けて2種類
ドメインは大きく分けて2つに分類できます。一つは国別に割り振られたドメイン。もう一つはそれ以外のドメインです。国別に割り振られたドメインは「country code Top Level Domain」を略してccTLD(国別トップレベルドメイン)とよび、それ以外は「Generic Top Level Domain」を略してgTLD(一般レベルドメイン)と呼ばれます。
新gTLDとは
トップレベルドメイン名はICANN(Internet Corporation For Assigned Names and Numbers)という米国の非営利組織によって管理されていますが、新規にドメインを登録することは困難でした。しかし2013年にICNNが、「tokyo」「app」「blog」などの新しいgTLDをさらに増やすことを計画に進めており報道などでは“gTLDの自由化”として話題になっています。新規に登録される「新ドメイン」の数は700種類以上と言われており、今後のドメイン名の争奪戦も予想される。
sTLDとは(スポンサー付きトップレベルドメイン)
「gTLD」のなかには業界や専門分野の団体がスポンサーとなり出資されたドメインも存在しており、このようなドメインをsTLD(スポンサー付きトップレベルドメイン)と呼びます。「sTLD」は基本的に、取得や利用に関してスポンサー側より決められた要件にあてはまる方のみ利用することができます。関連:2014年に運用される!?新ドメイン一覧と意味をまとめてみました。
属性型トップレベルドメインとは?
「jp」と「co.jp」の違いについて
2つの要素で作られたドメインを属性型ドメインと呼びます。たとえば「jp」ドメインには「co.jp」という属性型のドメインがあり、「co」は「commercial 商業」を意味しており、企業(法人)だけを対象にしたドメインとされています。登録は申請を行ない審査を通過する必要があります。一般的には「jp」ドメインよりも「co.jp」「or.jp」などの属性型ドメインの方がステータスが高く、企業の規模が大きいほど属性型ドメインを利用しております。また「com」「net」「org」などにも属性型ドメインが存在しておりますが、これはドメインの利用者が多くなり希望するドメインが取得できないという問題を解決するために作られたと言われています。
日本語ドメインとは
日本語を利用したドメインとは?
「日本語.jp」のような日本語を利用したドメインを日本語ドメインと呼びます。日本語なので「覚えやすい」という利点もあります。またURLの中にページの内容を表すキーワードが含まることから検索に強いとも噂されています。検索に強いという噂が影響して、アフィリエイト目的としたサイトで利用されていることも多く、スパムサイトと呼ばれる内容の薄いサイトでの利用の蔓延はマイナスの。日本語ドメインは表向きでは日本語で表記されていますが、インターネット上では従来の英数字で表記されるURLに変換されて処理が行われています。
日本とドメインの仕組み
日本語ドメインは表向きでは日本語で表記されていますが、インターネット上では従来の英数字で表記されるURLに変換されて処理が行われています。たとえば「日本語.jp」というURLを例に上げると「xn--wgv71a119e.jp」というアドレスからも同一のページにリンクが行われています。このように日本語ドメインが変換された英数字を「Punycode表記」とよび、変換を行なうことを「Punycode変換」と呼びます。インターネット上では英数字に変換された文字列がアドレスとなりますので、リンクの掲載を依頼する際には変換されたアドレスを提示しましょう。
個人的におすすめするドメイン
迷ったら「.com」「.net」を候補にしてみよう
サイトの内容を問わずに世界中で利用されているのが「.com」「.net」「.org」などのgTLD(一般トップレベルドメイン)となります。その中でも最も多く利用されているのが「.com」ドメインで、クロアチアにあるWhoapi社が2014年12月に発表した調査結果によると「◯◯◯◯.com」のように第二レベルドメインが四文字で構成される全ての組み合わせが既に取得されていることが報告されています。個人的には「.com」が一押しで、どうしても取得したいドメインが取得できない場合には「.net」をおすすめします。もちろん国内向けのサイトであれば「.jp」ドメインもおすすめです。
国内企業サイトは「.jp」ドメインが定番
日本国内に住所がある個人や組織が取得できるドメインが「jp」ドメインです。国別トップレベルドメインで日本レジストリサービス(JPRS)が管理しています。他のドメインよりも維持費用などは若干高くなりますが国内で活動をする上で「jp」ドメインを保有することのステータスを感じられるだけでなく、世界中で1番安全性の高いドメインだと言われています。(※マカフィー調べ)さらに「jp」ドメインの中でも「.co.jp」や「.or.jp」のようなドメインを属性型ドメインとよび、法人組織のみ限定で登録することが可能となります。一部上場企業の「.co.jp」の登録率は98%と言われており名の知れた企業の多くは属性型JPドメインを利用しています。